2010-06-01から1ヶ月間の記事一覧

予告された倒産の記録 その21

■ 残業規制 それまで、ウィルコムには残業時間の管理という概念がほとんどなかった。 他社では、労働組合と会社が労使協定等を結び、月間や年間における残業時間の目安を定めるのが一般的だが、ウィルコムには労働組合がない。 労働組合に代わる非管理職社員…

予告された倒産の記録 その20

■ ユメを騙れ UQのMVNO説明会で、端末、エリア展開計画、料金関連の情報が出るたび、ISP、メーカー、メディア等から、ウィルコムへ問い合わせが入った。 「UQさんはここまで発表しているのに、ウィルコムさんはどうなんですか?」 次推室でMVNO業務を担当す…

予告された倒産の記録 その19

■ 虎の威を借る活躍 イーモバイルのCMではサルが100万ユーザー突破の歌を歌い、 ウィルコムの職場では見ザル聞かザル言わザルが空目空耳しながら、 ソフトバンクの禿ザルよ、早く、くたばってくれよと待ちわびていた。 ドコモMVNOの水面下業務について、サイ…

予告された倒産の記録 その18

■ 「へつらう」か「威張る」か マシタ氏が、テラダ副本部長の指示で、電子新聞ビジネスをリサーチしていた。電子ペーパー業界の動向にも、詳しくなっていた。 NTTG? 電王堂? 「筋の悪い話だ」マシタ氏は言い切った。新聞の電子化で、大手の新聞社に最も警…

予告された倒産の記録 その17

■ 不毛地帯 ハニービーの好調な売れ行きを受け、秋にハニービー2が発売された。 ハニービーは、競合他社の製品やサービスのことはともかく、あくまでウィルコムのことだけを見れば、大成功と言えた。 ウィルコム、やればできるじゃん! こういうのを待って…

予告された倒産の記録 その16

■ リーマンショックで?? 社長のメッセージが、社内のホームページに掲載された。 当社を取り巻く事業環境が変化してきています… リーマン・ブラザーズの経営破綻を皮切りに起きた100年に1度といわれる歴史的な金融危機の影響が、実体経済へも大きな影響を与…

予告された倒産の記録 その15

■ 宙づり放置プレイ ウィルコムの前身会社であるDDIポケットは90年代半ばに新卒採用を始めた。 サイジ氏は新卒入社1期生。サイジ氏より入社年次の早いシモム室長も新卒入社組だが、DDIポケットが分社する前のDDIへ入り、そこから移ってきた。 サイジ氏は、…

予告された倒産の記録 その14

■ オープンドアポリシー 曇天続きの内容ですが… つぶやきながら気づいたのは、ここまでのデフレな積み重ねがないと会社というのはそう簡単に倒産しないものだ、ということです… でも、ハニービーが売れましたね。もう少し後で触れる予定です。 【news】「日…

予告された倒産の記録 その13

■ 学ばない組織 「ポジティブに次に目を向ける」 とかく美徳は、ごまかしに使われ易い。 Willcom03とD4を世に出したテラダ氏は、次の端末のことを考えていた。不出来な03とD4のことは、もう考えたくなかったからだ。 これまでの「未成功」は次の端末で一気に…

予告された倒産の記録 その12

■ BWAUC その2 BWAUCのMtgの司会はコンサルのクロマロ氏が担当した。 アサバラ氏は事務局長の面目を保つためクロマロ氏の隣に座る。自分がクロマロ氏を使っているといわんばかりにふんぞり返って。 最初に紹介された時のクロマロ氏は、腰が低く、始終笑顔で…

予告された倒産の記録 その11

■ BWAUC(ブワウク) キクガワ氏より年上の電王堂タナカ氏も、自分の定年後、もしくは早期退職して次に移れる居場所作りに、強い関心を抱いていた。 事業化を前提とした研究会の発足。 資金は研究会の参加企業が出してくれる。こりゃあ、自分も1枚噛まない…

予告された倒産の記録 その10

■ バキンゼMtg その3 スズキ氏に向かって発言するシモム氏の声は、僅かながら震えていた。 「あのですね、私どもといたしましては、契約期間のこともございますので、もう少し進捗の方を…」 タソモト氏とマシタ氏は顔を見合わせる。 バキンゼに完全に飲まれ…

予告された倒産の記録 その9

■ バキンゼMtg その2 次世代PHSの戦略プラン作りは、契約期間の時間切れを狙うスズキ氏の目論みに対抗できないまま、上っ面のやりとりに終始させられていた。 シモム室長は変だと感じながらも、それが有名大手コンサルの仕事ならば、へたな口出しは失礼にな…

予告された倒産の記録 その8

■ キャプテン!? サービス開発本部内の部署「サービス計画部」「次推室」「B&P部」。 B&P部は、スマートフォン以外の端末企画と、ブランディングを担っていた。ここから、ハニービー、WILLCOM9、NSが生まれた。ウィルコムのコーポレートブランド「もうひとつ…