予告された倒産の記録 その35

■ NSの嵐のような微風 ようやく、サービス残業の面倒から解放されたマシタ氏は、1月中旬のAM会議に出席した。 後に、WILLCOM NSとなる手帳型端末について、B&P部の担当者が説明していた… NSの担当者、B&P部のチジマ氏は、2008年12月中旬、部長のイシヤマ氏…

予告された倒産の記録 その34

■ クバノ人事部長の告白と悪趣味 マタイの受難ならぬ、マシタ氏の受難は続く。 翌日会社でテラダ氏に呼び出された。会議室に2人きり。 テラダ氏曰く、 1.マシタ氏が自宅で資料作成したのは会社の禁止行為であり、懲罰の対象になる。 2.今後は残業時間を…

予告された倒産の記録 その33

■ 免許剥奪リスク対策 2009年元日。 タソモト氏は、キクガワ氏が大きな太陽になった夢をみて、目を覚ました。体じゅうに嫌な汗をべっとりかいていた。 ツミオ氏の悪夢は、もっとひどかった。 データ通信ARPUアップ(向上)の海に溺れていた。アーップ、アッ…

予告された倒産の記録 その32

■ 先日取り上げた… 先日取り上げたKDDI(au)社員。こんなことを、つぶやいた。 RT @sattak 漏洩の事実を提示してくださいねー。RT @willcomreal …ところでKDDI(au)に個人情報を預けている方々へ。あそこの一部のモラルなき社員は身勝手な思い込みで個人情…

予告された倒産の記録 その31

■ 悪のソフトバンク幻想 WILLCOM社内にあるSOFTBANKへの印象。 なぜそうも軽蔑するのか。ウィルコムはソフトバンクとイーモバイルを格下に見ていた。奴らは一見結果を出しているが、それはモラル欠如の卑劣な手法であり、詐欺まがいのマーケティングで世間を…

予告された倒産の記録 その30

■ 悪者作り 2008年はイーモバイルにデータ通信ユーザをごっそり持っていかれた。 個人、法人ともに被害は甚大だったが、秋から冬にかけて数回の社長メッセージでは、法人ユーザの被害、法人営業部の努力不足が強く指摘された。 法人営業部の現場責任者は、半…

予告された倒産の記録 その29

■ 前向きな信条の欠如 2008年12月中旬。 大手新聞社系列の産京デジタル社が、iPhone/iPod touch向けの無料アプリを公開し、電子新聞サービスを開始した。 【会社説明】「産京新聞/産京デジタル社」……大手メディアコングロマリットの新聞事業。全国紙の中で…

予告された倒産の記録 その28

■ うそホンキ NTTG側は、当初からアサバラ氏に対し、ブワウクの活動や事務局長の肩書きを褒めたてた。 ブワウクの活動、といっても、何もない。設立時に集めた会員企業の数を、「すごいですねえ」「調整が大変でしょう」「責任ある仕事を任されて」と、あえ…

予告された倒産の記録 その27

■ 自分騙し サロ氏のように、一時的にせよ良心の呵責を感じればまだましで、騙しの仕事を、話術の腕の見せ所と、得意気になる者もいた。 SIコンサルから転職で来たヒレバ氏は、威厳を装うための伊達メガネをいじりながら、2才年上の部下のナガラ氏に話す。も…

予告された倒産の記録 その26

■ 不都合な真実 未来を語る前に、今の現実を知らなければならない。現実からしかスタートできないからである。 −−ピーター・ドラッカー カーライル主導の経営戦略会議で、「不都合な真実」という言葉が使われだした。アル・ゴア元米副大統領の映画で有名にな…

予告された倒産の記録 その25

■ スッパ抜き それは、世界的な電気通信機器メーカー、ロキア社端末の日本撤退と同時に始まった(ウィルコムは関係ないけど)……ウィルコムの耳(SIM)はドコモの耳(SIM)!! 2008年12月1日、週末明け月曜日の朝。経済情報に強い読経新聞は、ウィルコムがド…

予告された倒産の記録 その24

■ 豆つぶやき(GW企画) GW中は更新できない時期があるのでどうなるかわかりませんが… 【新緑晴天GW企画!】 →ウィルコムは真に後世に残す価値があるか?!(会社更生法適用の大義名分はいかに??)をお届けします。 まず事実整理。 会社更生法申請における…

予告された倒産の記録 その23

■ 3Rプロジェクト 2008年11月下旬。 キクガワ社長は、さらに徹底したコスト削減施策の「光の道」を、社内に示した。 そのウィルコム的「光の道」は、3R(サン・アール)プロジェクト、と名付けられていた。 3Rは、リストラ(Restructuring)×3 ではなく、…

予告された倒産の記録 その22

■ 空目空耳のコンセンサス 「ハニービー」……まさに孤軍奮闘。売れ行き順調で、ハニービー2も出た。はきだめに鶴ならぬ、蜂。 ウィルコムの 泣きっ面に 蜂 (意味は違うけど) 「フェリカサービス」……2008年度第4四半期に向け、対応端末とサービスを開発中。…

予告された倒産の記録 その21

■ 残業規制 それまで、ウィルコムには残業時間の管理という概念がほとんどなかった。 他社では、労働組合と会社が労使協定等を結び、月間や年間における残業時間の目安を定めるのが一般的だが、ウィルコムには労働組合がない。 労働組合に代わる非管理職社員…

予告された倒産の記録 その20

■ ユメを騙れ UQのMVNO説明会で、端末、エリア展開計画、料金関連の情報が出るたび、ISP、メーカー、メディア等から、ウィルコムへ問い合わせが入った。 「UQさんはここまで発表しているのに、ウィルコムさんはどうなんですか?」 次推室でMVNO業務を担当す…

予告された倒産の記録 その19

■ 虎の威を借る活躍 イーモバイルのCMではサルが100万ユーザー突破の歌を歌い、 ウィルコムの職場では見ザル聞かザル言わザルが空目空耳しながら、 ソフトバンクの禿ザルよ、早く、くたばってくれよと待ちわびていた。 ドコモMVNOの水面下業務について、サイ…

予告された倒産の記録 その18

■ 「へつらう」か「威張る」か マシタ氏が、テラダ副本部長の指示で、電子新聞ビジネスをリサーチしていた。電子ペーパー業界の動向にも、詳しくなっていた。 NTTG? 電王堂? 「筋の悪い話だ」マシタ氏は言い切った。新聞の電子化で、大手の新聞社に最も警…

予告された倒産の記録 その17

■ 不毛地帯 ハニービーの好調な売れ行きを受け、秋にハニービー2が発売された。 ハニービーは、競合他社の製品やサービスのことはともかく、あくまでウィルコムのことだけを見れば、大成功と言えた。 ウィルコム、やればできるじゃん! こういうのを待って…

予告された倒産の記録 その16

■ リーマンショックで?? 社長のメッセージが、社内のホームページに掲載された。 当社を取り巻く事業環境が変化してきています… リーマン・ブラザーズの経営破綻を皮切りに起きた100年に1度といわれる歴史的な金融危機の影響が、実体経済へも大きな影響を与…

予告された倒産の記録 その15

■ 宙づり放置プレイ ウィルコムの前身会社であるDDIポケットは90年代半ばに新卒採用を始めた。 サイジ氏は新卒入社1期生。サイジ氏より入社年次の早いシモム室長も新卒入社組だが、DDIポケットが分社する前のDDIへ入り、そこから移ってきた。 サイジ氏は、…

予告された倒産の記録 その14

■ オープンドアポリシー 曇天続きの内容ですが… つぶやきながら気づいたのは、ここまでのデフレな積み重ねがないと会社というのはそう簡単に倒産しないものだ、ということです… でも、ハニービーが売れましたね。もう少し後で触れる予定です。 【news】「日…

予告された倒産の記録 その13

■ 学ばない組織 「ポジティブに次に目を向ける」 とかく美徳は、ごまかしに使われ易い。 Willcom03とD4を世に出したテラダ氏は、次の端末のことを考えていた。不出来な03とD4のことは、もう考えたくなかったからだ。 これまでの「未成功」は次の端末で一気に…

予告された倒産の記録 その12

■ BWAUC その2 BWAUCのMtgの司会はコンサルのクロマロ氏が担当した。 アサバラ氏は事務局長の面目を保つためクロマロ氏の隣に座る。自分がクロマロ氏を使っているといわんばかりにふんぞり返って。 最初に紹介された時のクロマロ氏は、腰が低く、始終笑顔で…

予告された倒産の記録 その11

■ BWAUC(ブワウク) キクガワ氏より年上の電王堂タナカ氏も、自分の定年後、もしくは早期退職して次に移れる居場所作りに、強い関心を抱いていた。 事業化を前提とした研究会の発足。 資金は研究会の参加企業が出してくれる。こりゃあ、自分も1枚噛まない…

予告された倒産の記録 その10

■ バキンゼMtg その3 スズキ氏に向かって発言するシモム氏の声は、僅かながら震えていた。 「あのですね、私どもといたしましては、契約期間のこともございますので、もう少し進捗の方を…」 タソモト氏とマシタ氏は顔を見合わせる。 バキンゼに完全に飲まれ…

予告された倒産の記録 その9

■ バキンゼMtg その2 次世代PHSの戦略プラン作りは、契約期間の時間切れを狙うスズキ氏の目論みに対抗できないまま、上っ面のやりとりに終始させられていた。 シモム室長は変だと感じながらも、それが有名大手コンサルの仕事ならば、へたな口出しは失礼にな…

予告された倒産の記録 その8

■ キャプテン!? サービス開発本部内の部署「サービス計画部」「次推室」「B&P部」。 B&P部は、スマートフォン以外の端末企画と、ブランディングを担っていた。ここから、ハニービー、WILLCOM9、NSが生まれた。ウィルコムのコーポレートブランド「もうひとつ…

予告された倒産の記録 その7

■ バキンゼMtg シモム氏は自席で腕を組んでいた。 机の上の分厚い資料を冷ややかに眺めた。バキンゼがMtgで出してきた資料。なぜか、すべて英語で書かれていたのである。 高学歴エリートのシモム氏は、英語ができないわけではなかったが、日常会話レベルに毛…

予告された倒産の記録 その6

■ 次世代事業推進室 D4発売の3カ月前の2008年4月。 ナローバンドのPHSに代わる、ウィルコムの将来を担うワイヤレス・ブロードバンド「次世代PHS」事業の立上げを推進するため、次世代事業推進室が、サービス開発本部内に新設された。 当初のメンバは、室長以…